ド~ンと富士山・・・・三ツ峠
三ツ峠に行って来ました。
富士山は春先が一番雪が多い時期、真っ白になっているはずの富士山を見に三ツ峠へ、コースは東側の「三ツ峠グリーンセンター」から登って、南に伸びる府戸尾根を下って途中から三ツ峠駅へ下る周回コースです。
集合場所の三ツ峠グリーンセンターに向かう途中、まだ真っ暗な中、正面に真っ白な富士山のシルエットがクッキリと見え、 「今日は天気良いよ~!」 と富士山が言っているようで、 「お~、良いね~!」 とワクワクしながら車を走らせ集合場所へ
ただ2月の大雪直後交通が遮断され一時県全体が孤立した山梨県、いまだに国道沿いのコンビニの駐車場に大量の雪が残っていました。大雪からすでに1ヵ月経っているのにビックリです。
グリーンセンターから数百メートル上の「さくら公園」の駐車場に移動して準備をし6:25に歩き始めました。
さくら公園からしばらくはまだ雪の残っている林道を歩き「達磨石」へ、そこから登山道です。
トレースはあるもののしっかり踏み固められ道になるほどではなく、足跡から足跡へと言った程度、それほどたくさんの人が登っている感じではありません。
そして
「富士山登場!、白い!」
山頂直下の岩場に到着
正面には富士山
「水~!」
そして稜線に到着
「富士山クッキリ!」
「南アルプスもクッキリ!」
9:35に山頂到着
「雲一つない快晴の青空!そして無風!、これ以上ない山頂日和です。」
東から北側の丹沢・奥多摩方面は霞んでいて薄っすらとしか見えないけど、南から西側はクリア!、富士山から南ア・八ヶ岳・北アの槍穂まではっきりと見えています。
八ヶ岳と北ア・槍穂
山頂で昼食を食べながらのんびり休憩することに
「あまりに気持ち良いので1時間半も山頂でのんびりしちゃいました。」
11:00に下山開始
下山し始めるころには駿河湾からの海風が入り始め、富士山の中腹より下は霞み始め、西側の毛無山は見えなくなっていました。
このカモシカ君、山頂に着いてすぐ見つけたのですが、三ツ峠山荘のすぐ横の登山道わきでずっと新芽を食べていて、近づいても全然逃げませんでした。
このころになると雪も緩み気を付けて歩かないと踏み抜きます。
樹林帯の中の尾根をダラダラ下り下山、最後に1時間ぐらいの舗装路歩きが長かった~。
13:00に車を停めた「さくら公園」に到着、三ツ峠グリーンセンターで風呂に入って(600円)帰りました。
山頂は雲一つない快晴で無風!、目の前の富士山や南ア・八ヶ岳もはっきりと見え、これ以上ない登山日和そして山頂休憩日和でした、「最高~!」
三ツ峠駅方面からの登山道はもう少し登られてしっかり踏み固められていると思っていたのですが、それほどでもなくまだ足跡から足跡へと言った感じでした。
2月の大雪で一時県全体が交通が遮断され孤立した山梨県、まだ雪の量がすごい!、いまだに国道沿いのコンビニの駐車場に雪が積まれていたのにはビックリでした。4月の桜の咲くころになっても、今年はまだかなり残っていそうです。
さくら公園(6:25)~三ツ峠山頂(9:35~11:00)~さくら公園(14:00)
最近のコメント