白毛門~谷川岳・・・・2日目
1日目・・・・土合~白毛門~清水峠は「ココ」
昨日のズボズボ踏み抜き歩きに懲りたので、気温が上がって雪が緩む前にできるだけ歩こうと夜明けとともに歩きはじめることにしました。
「2日目・・・清水峠~谷川岳~西黒尾根~土合」
4時に起床、5:10に出発
思っていたほど冷え込まず寒くないです。冷え込まないと雪面が固く締まってくれないのが少し気になるけど、清水峠からは昨日と違って登山道が出ている場所が多いので助かります。
七ツ石小屋山頂から谷川岳・蓬峠
「今日も快晴!、風もなく寒くなく朝から快適、絶好の縦走日和です。ただ日が高くなってくると暑くなりそうです。」
展望は昨日と同じであまり良くありません。見えるのは巻機山・苗場山・武尊山ぐらいまででそれより遠くは霞んでいます。
武尊山山頂に7時到着、奥は茂倉岳と一ノ倉岳
茂倉岳山頂
茂倉岳山頂に8:30に到着、一ノ倉岳まで行くと人もいて賑やかだろうと思い、ここで休憩することに。
少しすると昨日肩の小屋に泊まった単独の人が来たのですが、肩の小屋に泊まったのは5人だけで、一ノ倉岳に向かった人はいないとのこと、チョット拍子抜けです。
一の倉岳から谷川岳、
谷川岳オキノ耳に9:50到着
さすが谷川岳、山頂には6~7人の登山者がいて、トマノ耳からも数人向って来ています。トマノ耳はかなりの人がいて賑やかそうです。
苗場山
肩の小屋
トマノ耳は人が多いので素通り、天神尾根からも続々と登って来ます。暑いのでアンダー1枚になって西黒尾根に向かいました。
西黒尾根からもポツポツ登って来ますが雪はすでにグズグズ、ズボズボ潜りますが急なので楽に下れます。ただあちこちに亀裂が走っていて、ここに落ちると脱出に苦労しそうなのでけっこう気を使います。
登りと下りの歩幅が違うので登って来た人が付けた足跡を壊しながら下って行きます。これから登って来る人もいるんですが・・・ 「申し訳ない。」 (^-^;
天神尾根からは続々と登って来ます。
「ラクダのコブ」を過ぎ樹林帯に入ってからは、登山道から離れないようにしながら雪の斜面を下って11:50に土合の駐車場に戻り、水上温泉街の中にある「ふれあい交流館」で温泉に入って帰りました。
昨日も今日も快晴!風も弱く絶好の縦走日和でした。
ただジャンクションピークから清水峠までのズボズボ踏み抜きは疲れた・・。それと西黒尾根はこれから亀裂がもっと広がりさらに歩き辛くなりそうです。
もう少し雪は多いかなと思っていたけど意外と多くなかったです。清水峠~谷川岳間は半分ぐらい登山道が出ていました。持って行ったアイゼンもワカンも結局使いませんでした。
谷川岳はさすがに賑やかだったけど、白毛門~一ノ倉岳間は予想外に人が少なく静かな稜線で良かったです。
清水峠(5:10)~武能岳(7:00~7:10)~茂倉岳(8:00~8:25)~谷川岳オキノ耳(9:50)~土合駐車場(11:50)
最近のコメント