南ア・荒川岳~赤石岳~聖岳・・・・3日目
1日目・・・椹島~荒川岳~荒川小屋は「ココ」
2日目・・・荒川小屋~赤石岳~聖岳~聖平小屋は「ココ」
「3日目・・・・聖平小屋~上河内岳~茶臼小屋~畑薙」
聖平小屋(4:35)~上河内岳(6:20~6:35)~横窪沢小屋(8:10~8:20)~ヤレヤレ峠(9:35~9:45)~畑薙ゲート(10:35)
3時半に起床、上空は雲に覆われ星は見えません。
聖平小屋は荒川小屋と違って樹林帯の中なので展望はありません。そのため足元が見えるようになるとすぐの4:35に出発しました。
上空が雲に覆われた樹林帯の中を黙々と上河内岳を目指します。
たま~に上空の色が薄青色になって雲がそんなに厚くないことがわかります。
「もしかすると上河内岳山頂は雲の上に出て一面雲海の上か?」 って期待してワクワクしながら黙々と歩いて行きます。
そして6:20に上河内岳山頂に到着
残念ながら雲の中でした。(涙) しかも風が強く寒い!
15分ほど強風山頂にいて一瞬だけ聖岳が見えました。
一瞬だけ見えた聖岳、今日唯一の展望でした。
諦めて下ることに、天気が良ければ茶臼岳に登るつもりだったけど止めました。
茶臼小屋も雲の中、ここから畑薙湖まで標高差2,000M近い怒涛の下りです。
茶臼小屋から10分ほど下ると雲の下に出て日も照リ始めたけど、すでに樹林帯の中なので展望はなし。横窪沢小屋で休憩して再び怒涛の下り、そして9時半にヤレヤレ峠に到着しました。
ヤリャレ峠、まさにヤレヤレ峠でした。
そのあと畑薙大吊橋を渡って10時半に畑薙の林道ゲートに到着、ゲートの駐車場に止めていた下山した人に車に乗せてもらって駐車場に戻りました。
その後、「白樺荘」で温泉に入り、南ア南部一番の難所の長く・細く・クネクネ曲がった林道を走って新静岡ICへ行き帰りました。
3日目残念ながら稜線は雲の中、展望は一瞬聖岳が見えただけでした。上河内岳での展望期待していたんですけどね~、残念。
ま~3日間雷もなかったし、2日目の展望は最高だったしで満足です。
今回のコース、全く同じコースで7年前の10月中旬に来たことがあります。その時は3日間とも秋晴れ、小屋はすでに全部閉まっていたので3日間で数人しか人に会いませんでした。 この時の印象が強烈だったので10月中旬にその後何度か南アルプスに来ていました。しばらく行っていないので、また来ようかな?
最近のコメント