フォト
2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2013年までのブログ

2014年山行リスト

山域別山行記録

無料ブログはココログ

« 北ア・紅葉の黒部源流と黒部五郎岳・・・・3日目 | トップページ | 雨飾山~焼山~火打山~妙高山・・・・2日目 »

2014年10月13日 (月)

雨飾山~焼山~火打山~妙高山・・・・1日目

 雨飾山から妙高山へ行って来ました。

  0111

 

   雨飾山~妙高山は今回で2度目、ただ前回は高谷池が紅葉の時期、今回はブナ林の紅葉狙いです。

  今年の紅葉は全体に早め、たださすがにブナの紅葉にはチョット早いかな?と思ったけど週明けにやって来る大型台風で一気に散ってしまいそうなので、ここ数日の晴天で色付いたことを期待して行って来ました。


  
コース・・・小谷温泉~雨飾山~焼山~火打山~高谷池(テント泊)~妙高山~燕温泉

  

  

  「1日目・・・小谷温泉~雨飾山~焼山~火打山~高谷池(テント泊)」

 
   
小谷温泉(5:00)~登山口(5:30)~雨飾山(7:50~8:10)~金山(10:45~11:10)~焼山(12:50~13:10)~火打山(14:55~15:15)~高谷池(15:50)

 

  小谷温泉の露天風呂近くの駐車場に車を入れて車中泊、翌朝登山口でちょうど明るくなるようにまだ暗い5時に林道をライトを点けて歩き始めました。

  0021

   予想通り登山口付近の紅葉はまだこれから!

  0031

   登るにつれて色付き始め・・・

  0051

    樹林帯の上部はかなり色付いていました。

  0111_3

   「お~!、上部は紅葉が朝日に照らされてきれい!」

 0141

   紅葉はあと数日ちょうど台風が来るころがピークって感じ、そして台風の通過で一気に散って終わっちゃうって感じでしょうね。

  0161

  0191

   山頂下の笹平の紅葉は終わっていました。

 

 分岐に荷物を置いてカメラだけ持って山頂へ、そして7:50に雨飾山山頂に到着

  0291

  東~南側はやや霞んでいるけど、西側の北アはきれいに見えています

   北ア・鹿島槍~白馬~朝日岳

  0201

  週初めに降った雪は白馬岳山頂付近だけ残っていて他は消えていました。

 0321

   駒ヶ岳・鬼ヶ面山、奥は日本海

  0241

  駒ヶ岳~鬼ヶ面山~鋸岳は数年前の秋に行ったけど、その時の紅葉はすごかった。その時の紅葉は今まで見たベスト紅葉の1つです。ここはまた行きたい、次は駒ヶ岳から雨飾山まで歩きたいです。

 

 20分ほど山頂にいて分岐に 「さあ縦走開始」 まずは次のピーク金山に向かって一気に急斜面を下ります。

  金山

  0371

  「この雨飾山から金山への稜線や雨飾山~鋸岳への稜線の紅葉がきれいでした。」

  0411_2

   雨飾山

  0431

  0441

 

   金山山頂に10:45到着

  0521

   焼山・火打山

  0471

   火打山・妙高山

  0481

  0511

   山頂は東側は開けていますが西側は樹林で見えません。ブナタテ尾根を登って来た人と話しながら昼食を食べ焼山へ向かいました。

 

  以前来た時は金山から富士見峠までの登山道は笹が覆い被さり歩き辛かったけど、今回はしっかり草刈りがしてあって歩きやすかったです。

   金山と雨飾山

  0541

   稜線の北側・海谷渓谷方面

  0551

   富士見峠の先の焼山への登り口にある「泊岩」と言われる泊まることのできる洞窟状の岩小屋に着くと、糸魚川消防署の人がヘルメットを設置しに来ていました。先日噴火した木曽御嶽の影響でしょうね。

  

    1時前に焼山に到着

  0591

   山頂には噴火の様子を見に来た消防署の人たちがいただけで、入れ替わりに下って行ったので他に誰もいません。

  0611

   妙高山は見えているけど、火打山は北側から雲が湧き出して来ていて見えなくなりそうです。

   金山

  0631

   焼山山頂の景色はすごく良くてお気に入りの山頂なんですが、やっぱり先日の木曽御嶽の噴火の後なのであまり落ち着きません。少しだけ休んで火打山に向かいました。

  焼山

  0701

   焼山は噴火活動による登山禁止が2006年12月に解禁になりました。そのため登山道がまだしっかりしていない場所があり、特に焼山から火打山に向かう下りは急で滑りやすく、雨上がりなど濡れている時はあまり歩きたくないコースです。

 

 

    15時前に火打山に到着

   0821

  今日最後のピーク火打山、後は眼下の高谷池まで下るだけ1時間もかかりません。時間も時間なので他に1人しかいないので静かです。

  焼山

  0841

  妙高山と高谷池

  0891

   さすがに高谷池周辺の紅葉はすっかり終わって赤味が全くありません。

  20分ほどすると10人ぐらいの団体がドヤドヤ登って来たので下ることに、後は を目指して高谷池まで一気に下るだけです。

  1051

    天狗ノ庭

  1061

  1111

  1121

    高谷池と高谷池ヒュッテ

  1171

   15:50高谷池に到着、テント場も10張ほどで混んでいません。

  早速テントを張ってテント場と小屋の間にある板の上で寝っ転がって 、持って来た を飲んで過ごし、6時ごろ夕飯を食べて寝ちゃいました。

  

 

  ほぼ1日晴れ!風も弱く絶好の登山日和、金山から火打山まではフリースを脱いで半袖で歩いていました。

  紅葉も雨飾山の樹林帯上部、雨飾山~金山までの稜線やその周辺、そして北側の海谷渓谷周辺の紅葉がきれいでした。

 ただ今日のコースは少しハード、4つのピークを登って登りは2700~2800Mぐらいあります。理想的には焼山と火打山の中間部にテント場があればベストでしょうね。

 

  

  妙高・雨飾そして少し南側の戸隠の山域は、紅葉の時期いつ来ても何度来ても期待を裏切らない紅葉のベスト山域の1つです。 

 特に雨飾山~妙高のコースは稜線や山頂の森林限界より上の紅葉、麓から中腹のブナ林の紅葉、そして高谷池や黒沢池周辺の湿原の紅葉といろいろな紅葉があって最高のコースです。(3種類が同時に紅葉することはないけど・・。)

 次は紅葉の時に駒ヶ岳から雨飾山への縦走、焼山の北側にある笹倉温泉から焼山のコースに来たいですね。

  

  ただ紅葉で有名で比較的楽に登れる雨飾山は週末大混雑します。登山口の駐車場は満杯で路肩駐車が下の方まで続きます。登山道も数珠つなぎの行列になり、山頂が狭いので山頂に立つのも順番待ち、山頂下の笹平直下の急な岩場も渋滞します。 また高谷池のテント場も狭いので張る場所がないぐらい混雑します。

 

 

  焼山は今も活発に噴煙を上げている活火山、やっぱり先日の木曽御嶽の噴火のことがあったのであまり長居する気に慣れませんでした。

  今までは噴火活動を気にしたのは浅間山ぐらいでしたが、これからは噴煙を上げている山に行く時は地元の気象台や自治体の火山情報を見ないとダメですね。

  

                          2日目・・・高谷池~妙高山~燕温泉は「ココ」

 

 

 

 

 

 

« 北ア・紅葉の黒部源流と黒部五郎岳・・・・3日目 | トップページ | 雨飾山~焼山~火打山~妙高山・・・・2日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

う〜〜〜〜〜〜〜〜〜どんだけだよ〜〜〜〜この他に槍温泉だろ!!、、、、、、、、もう〜仕事変えようかな^^

 相棒さん


 コメントどうも~。


  ハッハッハ、夏休みの代休です。  

  今週末も天気良い!、どこ行こうかな~?  夏は天気最悪だったけど秋になって回復、良いぞ~!

弊店はブランドコピー時計N品、
ロレックスコピー時計、パネライレプリカ時計、
シャネルレプリカ時計、ブライトリングレプリカ時計、
ウブロレプリカ時計、IWC コピー時計、
二年以内に人的破壊でない故障は無料で修理をします。
正規品と同等品質のコピー品を低価でお客様に提供します。
安心して購入して下さい。
自身が使用するだけでなく、入学、卒業、誕生日、結婚のお祝い等のギフトにもご利用ください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨飾山~焼山~火打山~妙高山・・・・1日目:

« 北ア・紅葉の黒部源流と黒部五郎岳・・・・3日目 | トップページ | 雨飾山~焼山~火打山~妙高山・・・・2日目 »