奥多摩・稲村岩尾根~雲取山~野陣尾根
日原から稲村岩尾根を登り~雲取山~野陣尾根へと行って来ました。
紅葉を期待して今年5月に新緑とツツジ目当てで行った「稲村岩尾根~雲取山~野陣尾根」に行って来ました。
雲取山には毎年何度か登り数十回登っているけど、ほとんどが紅葉も終わった晩秋から冬、後はツツジの時期だけ、紅葉の時期に登るのは始めてです。
東日原(6:15)~稲村岩尾根~鷹ノ巣山(8:30~8:50)~七ツ石山~雲取山(11:05~12:00)~野陣尾根~林道(13:20~13:35)~東日原(14:55)
6時に東日原の駐車場に入り6:15にスタート
上の方はけっこう色付いていますね~。
稲村岩尾根は出だしから急登、樹林帯の中を黙々と登り、1,000mを越えたあたりから色付き始め1,100mあたりから上が
周りすべてが紅葉って感じじゃないけど、黄色とオレンジがきれい!
ただ1,400mを越えると一気に落葉してしまい晩秋の様相に、
そして8:30に鷹ノ巣山山頂に到着
山頂は雲一つない快晴の青空!、空気も澄んでいて富士山を始め丹沢・南アそして横浜ランドマークタワーも見えています。
眼下の浅間尾根の紅葉がきれいです。
丹沢
南ア・甲斐駒、仙丈、北岳
南アはまだ全く雪が見えない、週末に天気が崩れるから雪が降っちゃうだろうけど、もし降らなければ来週行こうかな?
少し休憩してから石尾根を雲取山へ向かいます。
広葉樹の紅葉はすっかり終わってますが、カラマツの黄色がきれい!
鴨沢からの「登り尾根」の上部はカラマツの紅葉で黄色です。
七ツ石山から雲取山
七ツ石山から雲取山山頂までの石尾根は両側ともカラマツ林で黄色
飛龍山
手前のヨモギ尾根の紅葉がきれいです。
南ア全景
雲取山頂に11:05に到着
山頂はほぼ無風の快晴!、風がないので寒くありません。
富士山を始め丹沢・南ア・奥秩父方面・浅間山・両神山などきれいに見えてます。
飛龍山と南ア
飛龍山中腹の紅葉がきれいです。
避難小屋前のベンチでカップ麺とコーヒーでのんびり昼飯休憩を1時間ほど取ってから下山
小雲取山から野陣尾根へ、出だしはカラマツ林の中です。
そして1,400m付近から色付き始め
稲村岩尾根と同じように1,100m付近で紅葉は終了、後は樹林帯を下って林道に出てダラダラ林道を歩いて東日原に15時に到着、「もえぎの湯」(780円)に入って帰りました。
初めて紅葉の時期の奥多摩へ、天気は雲一つない快晴で風もほぼ無風の絶好の山歩き日和でした。
紅葉は広葉樹林が稲村岩尾根・野陣尾根の1,100~1,400m付近、カラマツ林が鷹ノ巣山から雲取山まで石尾根全域が紅葉してました。
奥多摩はあちこちに植林されたヒノキや杉林が点在しているし、シラカバ林もあるし、広葉樹林の中にも針葉樹がけっこう生えているので、東北や新潟の山のように山全体が紅葉するって感じじゃありません。
ただ紅葉した木々の中いると赤・黄・オレンジ・緑が入り混じりなかなかきれいです。石尾根や雲取山頂から見た感じでは、広葉樹の紅葉は鷹ノ巣山南側の浅間尾根と奥多摩小屋南側のヨモギ尾根、飛龍山の中腹そして長沢背稜の稜線がきれいでした。
今週末の連休は残念ながら天気はダメ、奥多摩や南関東の紅葉も来週は1,000m以下や麓までおり下りちゃいそう。
来週は広葉樹よりやや遅いカラマツの紅葉狙いかな?、カラマツは落葉しても落葉したばかりだと黄色い絨毯のようになっていてきれいです。
最近のコメント