会津駒ヶ岳
会津駒ヶ岳に行って来ました。
ブナ林の紅葉を期待して会津駒ヶ岳に行って来ました。ただ週初めの台風でどれだけ散ってしまっているかが心配、上部は散ってしまい麓から中腹ぐらいかな?と思っています。
桧枝岐駐車場(5:45)~会津駒ヶ岳(8:05~8:15)~中門岳(8:25~8:50)~駒の小屋(9:15~9:30)~大津岐峠(10:15~11:25)~キリンテバス停(12:30)
夜桧枝岐のグランド横の駐車場に入り車中泊、結構寒いです。前日一時的に冬型になっていたので上の方は少し雪が降っていると思います。
翌朝林道沿いの紅葉に期待して明るくなった5:45に歩き始めました。
ただ残念ながら登山口までの林道沿いはまだでした。また先日の台風の影響かかなり落葉しています。
登山口付近まで上がって来るとけっこう色付いてます。
「おっ!」
「お~!」
「お~~!、予想・期待していた通り中腹は紅葉真っ盛り!きれいです。」
「見惚れて足が進みません。」
ところが・・・
1,500mを越えたあたりで一気に落葉、木によっては全く葉の付いていない木も
樹林帯を抜けて森林限界を越えて稜線近くになると
昨日降った雪が薄っすらと木道の上に
会津駒ヶ岳と駒の小屋
燧ヶ岳と至仏山
日光白根山~男体山・太郎山・女峰山
8:05会津駒ヶ岳山頂に到着
山頂は快晴でほぼ無風、絶好の登山日和です。
ただ山頂は木々に囲まれていて展望はあまり良くないので写真だけ撮って中門岳に向かいます。
山頂には昨日小屋に泊まって今朝来たと思われる数人の足跡があったけど、山頂から中門岳へ向かった足跡はありません。
駒ヶ岳山頂から中門岳までの登山道はほとんどが木道、薄っすらと積もった雪で滑らないように慎重に向かいます。
中門岳へ向かう稜線の左奥に裏越後三山(越後駒ヶ岳・中ノ岳・荒沢岳)が見えてます。
他に遠くに白くなった飯豊連峰が見えています。
中門岳に8:25に到着
中門岳山頂、水面には薄く氷が張っています。遠くは平ヶ岳
ここで30分ほど休んで駒の小屋へ戻ります。
駒ヶ岳の手前まで戻って来るころには登山者が続々と中門岳に向かって行きます。
山頂は混雑していそうなので巻き道から駒の小屋に戻りました。
始めは駒の小屋のベンチで昼食の予定だったけど、大賑わいで騒々しいので少し休んだだけで大津岐峠に向かうことにしました。
駒の小屋周辺の賑わいが嘘のように大津岐峠へ向かっている人は全くいません。結局大津岐峠に着くまで一人も会わない静かな稜線でした。
平ヶ岳
裏越後三山
大津岐峠に10:15に到着
大津岐峠も誰もいません。ここでゆっくり昼飯休憩です。
会津駒ヶ岳・中門岳
日光方面、
眼下の中腹の紅葉がきれいです。
結局1時間以上休んでいたけど登山者はキリンテから上がって来た2組3人と出発間際に駒ヶ岳から来た1人だけでした。
11:25にキリンテに向けて出発、登山道はすぐ樹林帯に入ります。
麓が近づくにつれて紅葉の色付きも悪くなり、やがてキリンテに到着。
バスまで1時間ほどあるのでお店に入ってジュースを飲みながらバスを待って桧枝岐の駐車場に戻り、「燧の湯」に入って帰りました。
少し範囲が狭かったけど中腹は見事なブナ林の紅葉、そして稜線は木道に薄っすらと雪が積もり木々は白くなっていたものの、快晴・無風の青空の下最高の稜線歩き日和でした。
今回で上信越や東北の紅葉は終わりでしょうね。次は広葉樹より少し遅いカラマツの紅葉、そして奥多摩など南関東の紅葉ですかね。
« 雨飾山~焼山~火打山~妙高山・・・・2日目 | トップページ | 静かな尾瀬 »
「登山」カテゴリの記事
- 雲取山(2015.01.06)
- 謹賀新年・・・・2015年初登りは陣馬山へ(2015.01.02)
- 三ツ峠~清八山~本社ヶ丸(2014.12.24)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2014.12.20)
- 雪頭ヶ岳~節刀ヶ岳~毛無山(2014.12.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
オィオィオーーーーィ!,! グリンデル 北アに、、、妙高、,、行きたかった会駒のブナ林までも(゚o゚;;
もう、羨ましいを通り過ぎて、憎しみがこみ上げて来たぞ〜〜〜♪───O(≧∇≦)O────♪
こちらの休み今日明日の天気ときたら(´・_・`)
いや〜〜〜でも写真でも、会駒のブナ林の紅葉観れて良かったです〜お見事
投稿: 相棒 | 2014年10月20日 (月) 05時23分
相棒さん
コメントどうも~(笑)、
中腹の紅葉はきれいだったけど範囲が狭かった、そして1500m付近を境に見事に散ってました。やっぱり台風の影響ですかね。
南関東の山も紅葉が始まったみたい、週末奥多摩に行って来ます。もし来週行くならちょうど良いかも?
投稿: IK | 2014年10月21日 (火) 04時36分