フォト
2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2013年までのブログ

2014年山行リスト

山域別山行記録

無料ブログはココログ

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月25日 (火)

山梨県・滝子山

 山梨県の滝子山に行って来ました。

  0101

   

   夕方用事があるので昼前には下山するつもりで山梨県の笹子トンネル手前にある滝子山に行って来ました。

  

  桜森林公園(6:25)~寂ショウ尾根~滝子山(8:15~8:40)~浜立山~桜森林公園(10:05)

  

  桜森林公園を6:15に出発、林道を10分ほど歩いて登山道に入ります。

  0011

   紅葉はほぼ終わっていますが、朝日に照らされてきれいです。

 0041

 

  0061

   上部になると樹林帯の中の岩場の露出する急登が山頂直下まで続きます。

  

   8:15滝子山山頂に到着

  0071

   中央は小金沢連山の黒岳、左は雁ヶ腹摺山

 

   「雲一つない快晴の青空、風もほとんどありません。 山頂にはまだ誰も来てなく山頂独り占め、景色を眺めながら少し休憩です。」

  0101_2

   富士山は雪かなり増えてます。1週間前に丹沢から見た時は7~8合目から上だったけど、今は5合目付近はすでに雪です。

  0121

 八ヶ岳

  0141

   南アはかなり白くなっていますが、八ヶ岳はまだ雪がありません。

 

   30分ほど山頂にいて下山

  、

  登って来たときに地図には登山道の記載のない浜立山への小さな標識と細い踏み跡があったので、登りと同じ場所を下ってもおもしろくないし、下まで登山道があると思い浜立山経由で下山することにしました。

 

  浜立山から少し下ると踏み跡はなくなり、たまに赤テープがあるだけになってしまいました。急な尾根筋を下って行き、最後は植林された檜林になって寂ショウ尾根の登山口より10分ほど上の林道に出ました。
 
  
(「浜立山」への標識は「こっちは浜立山への踏み跡で寂ショウ尾根ではありません、行かないように!」、と言う標識だったみたいです。(笑)  落葉したこの時期なので対岸の山が見え下って行く方向がわかり、樹林帯の中も見通せたので躊躇なく下って行ったけど、まだ葉っぱがあって視界が悪い時期だったら、「ダメだこりゃ!」と戻っていたかもしれません。)

 

 10:05に車に戻り大月IC前の総合福祉センターの風呂に入って帰りました。

 

2014年11月19日 (水)

丹沢周回

  前日の「奥多摩三山」に続いてこの時期恒例コースの「丹沢周回」に行って来ました。

   Pb1800061


   昨日の奥多摩三山に続いて今日は丹沢周回へ、ただ昨日ガッツリ歩いているので足に疲れが残っているようなら檜洞丸を登った後周回を止めて蛭ヶ岳か大室山へ変更するつもりです。

 

 神ノ川ヒュッテ(6:30)~檜洞丸~ユーシンロッジ~塔ノ岳~蛭ヶ岳~檜洞丸~神ノ川ヒュッテ(16:30)

  

    神ノ川ヒュッテ下の駐車場を6時半に出発、まずはブナ林のヤタ尾根を登ります。

  Pb1800011

   傾斜の緩い場所は登山道がわからなくなるぐらい葉っぱが降り積もっていました。

  

    稜線の「熊笹の峰」

  Pb1800031

    冬場れの快晴!、富士山や南アがきれいに見えています。ただ風があって寒い!

 Pb1800041

   檜洞丸直下から

  Pb1800061_2

  Pb1800081

 

   檜洞丸に8時半に到着、足の調子も良いので周回することに、まずは同角山稜を下ってユーシンロッジに向かいます。

  Pb1800101

   ユーシンロッジ付近の紅葉が良いかな?、と思っていたのですが終わってました。

  

  塔ノ岳山頂はちょうど昼前、山頂は座る場所もないぐらい混雑しているのはわかっていたので山頂直下の水場でゆっくり昼飯休憩、

  稜線に出ると富士山や南アは雲がかかって見えなくなっていました。塔ノ岳・丹沢山はスルーして蛭ヶ岳へ

 

   蛭ヶ岳山頂

  Pb1800131

   山頂で同じベンチの人と話しをしながら休憩して出発、蛭ヶ岳を下りきった場所で同角山稜ですれ違った単独の女性の人と再びすれ違い、少し話をして今日最後のピーク檜洞丸へ

 

   今日2度目の檜洞丸山頂

  Pb1800141

   3時半に到着、少し休憩後ヤタ尾根を下って神ノ川ヒュッテの駐車場に4時半に到着、「藤野やまなみ温泉」(5時過ぎだったので400円)に入って帰りました。

 

 

 2日続いてのガッツリ歩き、歩き出す前は昨日の疲れが残っていて周回はダメかな?と思っていたけど、意外に調子良く行っちゃいました。

  朝の檜洞丸では雲一つない快晴の冬場れで富士山や南アがきれいに見えていたけど、塔ノ岳で再び稜線に上がった時には雲で富士山も南アも見えなくなっていました。また丹沢上空も雲が張ってしまい立ち止まると寒く、蛭ヶ岳を過ぎたころには薄暗い感じでした。

 

  週末は3連休、2度続けてガッツリ歩いたので今週末はテントか避難小屋泊でのんびり歩いて温泉に入って来ようと思っているけど雲が多くいまいち・・・。

 

 

 

 

2014年11月17日 (月)

奥多摩三山

  毎年晩秋から雪が降るまでの時期恒例のコースの1つ「奥多摩三山」へ行って来ました。

   

  払沢ノ滝(6:15)~つづら岩~大岳山~御前山~三頭山~浅間尾根~払沢ノ滝(15:55)

 

   払沢ノ滝の駐車場を6:15出発、気温は5℃でした。

  天狗滝

  Pb1300011


    大岳山

  Pb1300031_3

   Pb1300071

    稜線は完全に落葉していて落ち葉をシャカシャカ踏みしめながら進みます。

  

   大ダワの手前で今日初めて人に会い、御前山を過ぎ月夜見駐車場に下っているころからポツポツすれ違いはじめました。

 

   三頭山

  Pb1300131

   山頂はちょうど昼だったこともあって20人以上休憩していて大賑わい、ここでお湯を沸かしてカップ麺休憩、のんびり1時間近く休憩しました。

 

   休憩後は下るだけ、都民の森でコーラを飲んだ後浅間尾根を一気に下って払沢ノ滝に戻り、「ちとせ屋」で豆腐を買い豆乳を飲んで、「瀬音の湯」(800円)でお風呂に入って帰りました。

 

   紅葉は浅間尾根の下部に期待していたけど、そこもほぼ終わっていました。ただ都民の森近くの道路沿いのカエデが数本きれいでした。

  Pb1300151

  Pb1300161

 

    晩秋から雪が降るまでの恒例のコースは3つ、次は丹沢に行く予定です。

 

 

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »