三ツ峠~清八山~本社ヶ丸
三ツ峠から清八山~本社ヶ丸へ行って来ました。
まだ登ったことがない北口登山道から三ツ峠~清八山~本社ヶ丸へとぐるっと周回して来ました。
宝鉱山(6:55)~北口登山道~三ツ峠(9:10~9:40)~清八山(10:45~11:10)~本社ヶ丸(11:25~11:40)~宝鉱山(12:50)
宝鉱山(バス停)横の駐車場に車を置いて7時前にスタート、しばらく林道を歩いて登山道に入ります。
登山道は沢沿いを登って行きますが、滝がけっこう凍っています。
登山道が北面の沢筋で日が当たらないので、出だしの初滝付近から登山道は雪、しかもバリバリに凍っています。登りは慎重に歩けば登って行けますが、下りはアイゼンがないと下れそうにありません。
三ツ峠山頂に9:10に到着
「雲一つない快晴の冬晴れ!」
空気もクリアで先日の蛭ヶ岳と同じようなすごい展望、ただ蛭ヶ岳はほぼ無風だったけど今日は強風で寒い!
三ツ峠から見る富士山は一番均整が取れていてカッコ良いと思ってます。 しかも冬だと道路や登山道に立ち並ぶ小屋も雪で埋まってしまいはっきり見えないのでなおさら良い!
南ア全景
甲斐駒・仙丈・白峰三山
悪沢岳・赤石岳・聖岳
八ヶ岳・金峰山
冬型が強いので北八ヶ岳方面は雪雲が掛かっています。今日の八ヶ岳は強風で寒いでしょうね~。
八ヶ岳の左奥に薄っすらと雲がかかった北アも少し見えています。今日は冬型が緩んで来ているので午後になれば北アも見えて来るかもしれませんね?
他に東側には都心のビル群とスカイツリーも見えていました。
山頂はすでに何人かの登山者が来て賑やかだろうと思っていたけど1人しかいませんでした。
寒さに耐えながら30分ほど景色を眺めて出発、登山道は清八山山頂直下まですべて樹林帯の中で風もあたらないので寒くなく、三ツ峠までの登山道と違って少し標高を下がると雪もなくなり快適です。
10:45清八山に到着
山頂から10mほどの場所に風のあたらない場所があったので、ここでお湯を沸かして昼食を取ることに
11:25本社ヶ丸に到着
富士山と三ツ峠
甲斐駒ズ~ム、やっぱり甲斐駒はカッコいい!
本社ヶ丸からは広葉樹林の中を下ります。
稜線から離れて麓まではあまり歩く人が多くないのか、登山道が落ち葉に覆われて不明瞭な部分もある樹林帯の中を下って行き、最後は林道を歩いて駐車場に戻りました。
冬型の気圧配置で期待していた通り冬晴れの快晴の青空、空気もクリアで展望もグッド!
ただ西風が強く三ツ峠の山頂は寒かった~!
登山道に残る雪は先日の蛭ヶ岳と同じようにバリバリに凍ってました。特に今回登った北口登山道は日の当たらない北面の沢筋と言うこともあって、かなり下から雪があって、下りならアイゼンがなければ下れない感じでした。
最近のコメント